ジャグラーとは?
スロット遊戯者でジャグラーをあまり知らない人はいないかもしれませんが、打った事無い人はいるでしょう。

ART機が好きな人は特に、ジャグラーなんて何が面白いのかわからない。
という人も多いのではないでしょうか。

まあ、僕もジャグラーの魅力に気づいたのはスロットを打ち始めてかなり後でしたからね。
若い人程、演出も何もないし面白くないと感じる人は多いでしょう。

年配の人にはゲーム性が、光るとボーナス、と単純なので人気がありますね。

そんな人気のジャグラーですが、まったくジャグラーを打ったことのない初心者でもわかるようジャグラーの仕組みを解説しようと思います。

ついでに、アンチジャグラースロッターにも、ジャグラーの魅力を伝えたいと思います!

ジャグラーとは?

ほとんどのホールの看板機種の一つ。
スロットのジャグラーシリーズ。

完全確率でボーナスを抽選するRT等も存在しない純粋なAタイプ。

ボーナスに当選すればGOGOランプが光るので、ART機等のように前兆で気づかずやめてしまったりする危険がない。
わかりやすいので特に年配の人に人気のある機種です。

ほとんどの機種が3枚掛け専用なのに対し、ジャグラーでは1枚掛け、2枚掛けが可能です。
ボーナス当選後は1枚掛けで揃える事でメダルの節約が可能となっています。

ボーナスの種類はビッグボーナス、レギュラーボーナスの2種類のみ。
当選契機は、ほとんどのジャグラーシリーズが単独ビッグ・単独レギュラー・チェリー同時当選ビッグ・チェリー同時当選レギュラーの4種類。
中にはピエロ同時当選する機種もある。

要するに
・演出は光り方の差だけで特に無いよ!
・ボーナス当選したらすぐ光るからわかりやすいよ!
・ボーナス契機もほぼ4種類で覚える事少ないよ!

数あるスロット機種の中で超絶単純仕様で初心者でも安心して打てる機種です。

ジャグラーの仕組み

では、ジャグラーの仕組みの説明をしましょう。

まずジャグラーは完全確率で抽選されています。
レバーオンした瞬間に設定に応じてそれぞれの確率で何に当選するかを決めます。
ジャグラーといえど、色々なシリーズがありますが大体の共通しているのは下記フラグです。

・リプレイ
・ぶどう
・角チェリー
・ピエロ
・ベル
・単独BIGボーナス
・単独REGボーナス
・チェリー重複BIGボーナス
・チェリー重複REGボーナス

つまり、レバーオンするとこれらのどれかに当選するという事です。
低確率とか、高確率とか状態によって抽選確率が変わったりしません。
1回のレバーオンで毎回決められた確率でいずれかに当選します。

そして、ボーナスに当選した場合はGOGOランプというランプが光るので見逃しもありません。

ぶどうやベル、チェリーやピエロを引くと数枚の払い出し。
リプレイを引くと払い出しは無いけどそのままメダルを入れず再度1回転回せます。

チェリー重複を含む
BIGボーナスを引くと約320枚
REGボーナスを引くと約100枚
払い出されます。

BIGボーナス、REGボーナスを引いて出玉を増やす為に
光るまで回すというゲーム性です。

ジャグラー 1枚掛けと2枚掛け

ジャグラーは3枚掛け専用機ではないので、1枚掛けや2枚掛けで1回転回す事が可能です。

1枚で回せるなら、3枚掛けてやるより多く回せるから得なのでは?
と思うかもしれません。

しかし3枚掛けの場合と1~2枚掛けの場合でそれぞれのフラグの抽選確率が変わる仕様です。
単純に3倍当たりにくい!という程度ではないです。

1枚掛けのボーナス当選率は
約 1/2700

2枚掛けのボーナス当選率は
約 1/1300

3枚掛けのボーナス当選率は
約 1/250

そりゃもう1・2枚掛けする意味がないのはわかりますよね!
1・2枚掛けで遊戯するのはやめましょう!

ジャグラー 1枚掛けが必要な場面

基本的には3枚掛けをするようにすべきです。
しかし、1枚掛けが必要な場面というのは存在します。

まず一つはガックンチェックの為です。
設定変更時にリールが震える現象があるのですが、朝から遊戯しにいった場合、このチェックを行う事で設定変更の有無を確認するわけですね。
設定変更の見極め。ガックンチェックについてはコチラの記事を確認してください

そして、ジャグラーのボーナス成立後の基礎となる1枚掛け。
ジャグラーは1枚掛けでも全ライン有効です。

ボーナス当選してGOGOランプが光った場合。
この時、3枚掛けでも1枚掛けでもボーナス図柄を揃える事が可能です。

つまり3枚掛けで揃えるよりも1枚掛けで揃えた方が2枚のメダルが節約できるという事です。

ボーナス1回当選するごとに2枚の節約が出来るという事は30回ボーナスを引けば60枚の節約が出来るという事。
1200円の節約になるという事なのでボーナス当選後は1枚掛けで1回で揃えれるようにしましょう。

ジャグラーの魅力

それではジャグラーの魅力に迫りたいと思います!

さて、まず打ち手についてです。
打ち手には3種類のタイプがいます。

僕の中での分類はこうです。
・プロ
・ライトユーザー
・ヘビーユーザー

プロは文字どうり、プロとして勝ちにこだわった徹底した立ち回りをしている層です。
ライトユーザーは楽しむ事を目的とした層です。
ヘビーユーザーは楽しみつつも勝ちを意識した層です。

どの層に属するかによってジャグラーに対した考え方は違うものです。

プロ視点はまあここでは、別にいいでしょう。
残り2つの層で魅力を考えてみましょう。

・ライトユーザー視点
これはもう、好みとしか言えないです・・・。
楽しむ事を目的としているので、液晶がないのが面白くない!
と感じる方は向いてないでしょう。

ただ、打ってみる事で新たな楽しみを見つけれるかもしれません!

ジャグラーは単純に光るのを待ちながら回す、と思っていませんか?
本質はそれだけ、となるかもしれません。

しかし!

逆押しからのフラグ察知手順で2確を楽しんだりもできます。
ボーナス当選後は逆押しビッグ1確で楽しんだりもできます。
最近の台なら逆回転やらもしちゃいますしね!

隠れた楽しむための打ち方が、実は色々と存在します。
一度、その辺も試して打ってみてはどうでしょうか!

・ヘビーユーザー視点
楽しみつつも勝ちを意識しているヘビーユーザー層は、基本はジャグラーが好きでないように思います。
どちらかというと、他機種で負けた負債を最後ジャグラーのちょっとした連荘で挽回を狙ってるイメージです。

ビッグ連すると、一時間で2000枚とかもありえますからね!

そういった層の方は、ジャグラーでもガッツリ判別して立ち回ってみてはどうでしょうか?
新しい楽しみ方としては、履歴だけから台を選ぶのではなく、しっかりとカウントを取る事。

カウントを取って、設定推測をしながら打って予想と最終的グラフが近い動きをしたとき。
思った以上に楽しいですよ!

ボーナス当選後の中押し手順なんかは、ビタ押しも必要となる機種もあるので、ほんの少し技術介入もあります。
意外と知らない人も多いです。

これを実施しだしたり、まわりと差をつけた遊戯方法をする事でまた別の優越感があるかもしれません。

・両タイプの視点
どちらのタイプにも言える事があるのですが。

結構ジャグラーって、瞬発的に出ても、たいして勝てないと思っていませんか?
どうせジャグラーなんて出ても1000~2000枚がいいとこ。

なのでさくっと出してやめる台で打ち切るような台ではない。
そんな風に考えている人も多いような気がします。

僕もそう思っていたので、いまいち打つ気になれなかった時期がありました。

これはですね。
圧倒的に使われるのは低設定が多い事も関係しているはずです。
そのせいで、2000枚程出ても、最終的には飲まれるイメージが強いです。
僕はそうでした。

そのイメージの原因はこれです。
設定5・6を打ち切った経験があまりないから。

ジャグラーって実は安定して結構出るじゃん!
という印象が付くまで、出玉的な意味で長く打つ気にあまりなれないってのはありそうに思います。

これが高設定のジャグラーのグラフです。

どうですか?
5000枚近くでてるのがわかると思います。

ジャグラーもマグレ吹きとかでなくて、これくらい安定して出せるポテンシャルはあるんですよ。

ART機のように一撃5000枚!とかそういうのが無いから、あんまり出せるイメージがない人も多いかもしれませんが。

なので、出玉的に微妙と思っている人は高設定のジャグラーを探して打ち切ってみると、意外と楽しいと思えるかもしれませんよ!


ジャグラー教室 質問箱

あなたのパチンコ・スロットに関する疑問を

パチンコ・スロットで稼ぐ美良が

プロ目線で回答します!



知りたいことを探したけれど見つからない!

という場合は気軽にジャグラー教室の質問箱を活用してみてください。



⇒ ジャグラー教室 質問箱へ