第2回 勝ち組育成講座 敵を知る!
それでは第2回
勝ち組育成講座です!
決意表明の送信、ありがとうございました!
熱意ある意見も沢山あってうれしい限りです!
まあ中には適当そうな理由も見当たりましたが(笑)
行動を起こせているという点では
よくクリアしてくれたなと思います!
決意表明を送る事は実は
簡単そうに見えてハードルが高いです。
だから、この決意表明の送信は
強い意志を持って自分を変えようと行動を起こせる人でないと、
なかなか出せるものではないのです。
特に人に宣言するというのは強い決意が必要ですからね。
そして一度出してしまえば、
案外すんなりと勝ち組への道は
簡単に突き進む事が出来てしまう人も多いです!
自分がスロットを打つ理由を再確認し
己を知って決意を持って表明を出せたあなたは
勝ち組になれる可能性が非常に高いです!
今回の講義も長いですが
精神的にも金銭的にも困らない未来を手にする為
この調子で頑張っていきましょう!
勝つ事を目的とした時のスロッターの敵とは?
スロットの勝ち方は主に
・天井狙い/ゾーン狙い
・設定狙い
この2種類しかありません。
そして天井狙い/ゾーン狙いだけでは
打てる機会が少なくなってきている現状ですので
少し難易度の高い設定狙い、これが出来なければ
安定して勝ち続ける事が難しくなります。
ここからは
その設定狙いについて話していきます。
前回もはなした
これは兵法で有名な孫子の名言。
「彼を知り己を知れば百戦殆からず。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」
敵の実情と味方の実情を熟知していれば、
百回戦っても負ける心配はない。
敵の実情を知らず、味方のことだけを知っている状態では、
勝つこともあるが負けることもある。
そして敵のことも味方のことも知らなければ、
必ず負けてしまうだろう。
これにちなんで少し話します。
ここでいう敵とは?
これは
・ホール
・スロット機
別枠でライバルの事を指します。
彼を知るというのは敵を知るという事ですが
敵は1人ではありません。
これを順番に攻略していく必要があります。
ホールの攻略は主に
高設定が入るホールを探す
高設定が使われる日を把握する
高設定が使われる場所や機種の癖を掴む
このように数多くの事を攻略する必要があります。
スロットそのものに対する攻略は
確率に対する知識が必要です。
機種の攻略は
その機種の設定判別要素や
機械割に対する知識が必要です。
ライバルの状況は
どのような立ち回りをするタイプかを把握する事で
自分の立ち回りを変えたりする事が出来ます。
簡潔にまとめると敵とは
①ホールの攻略
②スロットの基礎/機種の攻略
③ライバル攻略
ライバル攻略も大事ですがスロットで勝つ為には
最低限ホールの攻略が必須です。
そして同時に打つ機種の攻略が必要となります。
最初に攻略すべき機種は?
ホールを選んだら必ず必要になるのが
台を打つという事ですね。
打たなければ勝つ事は出来ないですからね!
そして機種を選ぶわけですが
まず僕らが攻略していく機種は
“ジャグラー”になります。
なぜジャグラーなのか?
そしてホールのジャグラーの扱いについてと
このジャグラーという機種のオカルトの一部を話そうと思います。
そして最後に最低限必要となるホールの攻略に関する
スペシャルプレゼントを用意しているので
必ず最後まで目を通してくださいね。
ホールには様々な機種がありますね。
ART機とA+ARTタイプ。
そしてAタイプ。
他にもまああるのですが
大きく分ければAタイプとそれ以外です。
設定狙いの初心者が設定狙いに慣れるのには
AタイプとARTタイプのどちらが良いか?
結論から先に言います。
Aタイプです。
何故Aタイプから慣れる方が良いのかを
これから説明していきますね。
簡潔に言ってしまえば
1.判別に見る要素が少なく初心者が慣れるのに最適
2.ライバルが少ない
ART機の方が設定示唆もあるし
ジャグラーって判別難しいのでは?
と思う方もいるでしょう。
実際そのとおりなんです。
設定判別そのものは長い時間打つのであれば
ART機の方が簡単な機種の方が多いです。
ただこれには罠があって、
経験が浅いうちは示唆に頼りすぎてしまい
逆に惑わされる事も多いです。
設定判別に不慣れなうちは
少し設定差の強い要素があっただけで
安易な継続判断をしてしまう事もあるでしょう。
示唆に頼らずともそれぞれの判別要素から
その現象が起きる確率を考えて
設定判別出来るスキルがあれば
設定示唆というのは
強い確信を得れる判断要素になるけれど
基礎が出来てないうちから示唆に頼りすぎると
失敗する可能性が高いです。
そしてART機は高確率とか低確率とか
その状態の移行率もあってその状況次第で
ARTの当選確率が変わったりします。
全てを合わせて考えての当選率が公表値ではありますが
滞在モードで当選率が変わるという機種は
基本的に設定差が大きくここで小役を引ければ
設定差が大きい要素がわかる!
というような
限定された知りたい状況というのは訪れにくいんです。
初心者が設定がわかる頃には負ける!
となる理由が示唆に頼る割合が高いことと
設定差を知れる状況が訪れにくい事から
その状況が訪れるまで打ち続けるからかもしれません。
初心者は最初は示唆に頼らずに
設定判別する基礎を身につける方が大事です。
この基礎が出来ていると
様々な要素や展開から判別出来るようになります。
この基礎を鍛えるのに最適なのがAタイプです。
なので初心者が設定狙いをするなら
僕はジャグラーから慣れる事が必要だと思っています。
高設定に座れるチャンスが多いジャグラー
僕らは皆が同じ状況ではないです。
僕のように毎日好きな時間に
打ちに行ける状況な人が多いはずないですからね。
朝から夕方まで時間がある人
朝は無理だけど夕方からは時間がある人
昼から夕方まで時間がある人
それぞれ打てる時間帯が違うと思います。
そんな条件の違う僕たちが
経験がそこまで無くても知識だけで勝てて
どの時間帯であっても高設定をツモる方法はあるのかと。
ホールが力を入れる、設定を入れる機種って何だと思いますか?
基本的にはホールの看板機種と言われる台です。
そしてホールの看板機種でありながら
どの時間帯でも高設定に座れるチャンスが多い機種。
終わらず止めれないという状況が起こらない機種。
出玉の安定性も高い機種。
初心者でも設定狙いが難しくない機種。
ズバリ、
ジャグラーです。
どの時間帯でも高設定に座れるチャンスが多い
初心者でも設定狙いが難しくない
というのがネックです。
ジャグラーがユーザー・ホール共に人気の理由
看板機種としては鉄板なのがジャグラーシリーズです。
地域によっては、ハナハナの方が看板機種なところもあるのですが
ジャグラー設置台数の多いホールの方が多数です。
そして、ホールで一番稼働率が高いのはジャグラー。
というホールも多いのではないでしょうか。
ユーザーからジャグラー人気の理由は?
数多くのオカルトも存在し、
それを信じるユーザーが多い。
ゲーム性が単純なので難しい事を覚えなくていい。
設定状況が良い場合が多く、
負けにくい事を無意識に実感してるユーザーも多い
では
ホールからジャグラー人気の理由は?
長期稼働が見込める。
設置台数が多いうえ、人気があるので機械代が回収済み。
稼働状況が良いホールなら設定を入れても回収も簡単。
低設定でも回してくれる客層が多い。
設定状況が伝わりやすいので、イベント等は力を入れやすい。
これらの理由から平均設定が高めの傾向にあるホールが多いです。
という事は、必然と稼ぎやすい機種は?
ジャグラー!という選択肢が必ずあがります。
ジャグラーは稼ぎやすい?
結論からいえば
ジャグラーはおそらく
全台で一番効率良く稼げる機種の1つではないかと思います。
・設定状況が良いホールが多数
説明したとおりジャグラーは
設定状況の良いホールが多く、
通常営業日でも設定状況は
ART機と比べると甘い事が多いです。
・朝一からでも判別が早い段階で出来る
ジャグラーは判別要素が
ART機と比べて複雑ではないので
比較的早い段階で高設定かそうでないかの
見切りをつけやすい機種と言えます。
加えてART機よりは下ブレにくく、
上ブレもしにくいので
低設定を少し打ったくらいでかなり負ける、
なんてことにもなりにくいです。
・狙い台が取りやすい
ジャグラーを推している日だと難しいかもしれませんが、
普通の熱い日!とかだと、
ART機が人気なのでART機が先に埋まります。
しかしジャグラーは
比較的席の埋まりが遅いので
狙い台が取りやすいです。
・途中からでも良い台がわかりやすい
朝一から行けなくとも、
高設定を後ツモする事が比較的簡単です。
夕方からだとデータを元に判断をする事が多いですが、
ART機は複雑な要素が沢山あるので低設定のマグレ吹きで
設定がよく見えるデータも多々あります。
しかし、ジャグラーにおいては
低設定のマグレ吹きかどうかを判断するのも
比較的簡単なので後ツモ率も高くすることができます。
何より、ART機と比べてジャグラーは
高設定を捨てる人が多いのが特徴です。
・安定感がある
ジャグラーは次の抽選に影響を与える高確率という概念がないので
完全確率抽選となります。
なので、確率に忠実で安定しやすいと言えます。
最低でも設定3以上さえ打ち続ければ、
ほぼ負けません。
これらの理由から朝一でも、朝一でなくとも
高設定を打てる可能性があります。
判別も比較的早く出来ます。
正確には判別そのものは一日打ったところで不明ですが、
高設定の可能性があるかを早くに判断しやすいという意味です。
そして、安定感も非常に高いので
設定1・2をひたすら打たされるなんて事がない限り、
大きな負けにもなりにくいです。
僕の立ち回りでもジャグラーははずせませんからね。
いつまで打てるのか?
問題はスロットは規制が変わっていく業界ですので
今ある各機種がいつまで打てるのか?
これは前倒し認定を取得していれば
2019年時点で設置されている機種でいえば
2021年1月31日まで打てる機種が下記のとおりです。
マイジャグラー3
ニューアイムジャグラーEX-KA
スーパーミラクルジャグラー
ファンキージャグラー
アイムジャグラーAnniversaryEdition
アイムジャグラーEX-AE
マイジャグラー4も出ましたし
2021年以降も打てますね。
それに6号機に移行してもジャグラーシリーズは
今後その時の規制に従って出続けるでしょう。
なのでホールのメイン機種であり続ける可能性が高いです。
つまりジャグラーを極めれば
今後パチンコ店が存在する限りは稼ぎ続ける事が可能という事です。
ジャグラーのオカルトを確率で理解する
ではジャグラーで勝つには
どういった知識を付ければいいのか?
ジャグラーで勝つ為には当然
色々な知識が必要になってきます。
ホール側の罠の1つとして
オカルトがホールに書かれているなんて事ありますよね。
スロットの勝ち方をしっかりと理解していない
確率に対する知識に乏しいユーザーをハメる
凶悪な敵、オカルト。
一番陥りやすい罠とも言えるオカルト。
負け組の人はこのオカルトによる立ち回りを信じる人が圧倒的に多いです。
これは本当に理解しておく必要があります。
なので、確率の知識の一環として
オカルトについて触れます。
オカルトは勝つ為の立ち回りに悪影響を及ぼす事が多いです。
よそ見をするとペカるとか、
そういうのは影響ないので楽しむ分にはいいんです。
問題は、ハマりの後は連チャンするだとか、
100回転以内は連チャンしやすいだとか。
よく言われるジャグ連とか思い込みによるオカルトです。
むしろ、これを信じて貰った方がホールからすると
低設定でも回させる事が出来るので、
オカルト集をホール内に書いているとこすらありました。
なので、勝つ為の立ち回りに影響する
オカルトの真相を暴きましょう。
しっかり理解してそのオカルトは
全て思い込みから言われているだけと知ってください。
例えば下記のオカルト。
①離席して戻るとペカりやすい
②GOGOランプを隠すとペカりやすい
ジャグラーは完全確率抽選です。
1回1回は何度抽選を受けようと
次の抽選に影響が無い抽選の事です。
6面体サイコロで1が出る確率は6分の1ですね。
離席せずサイコロを振ろうが、
離席から戻ってきて振ろうが、
目を閉じて振ろうが、
いつ振っても1が出る確率は6分の1に変わりありません。
ジャグラーもこれと同義です。
気分的に信じるのは楽しむ分には良いと思います。
勝つ為の立ち回りに
特に影響がないオカルトですね。
サイコロの振り方、
つまりレバーオンの仕方には結果に影響ないので
問題ないという事です。
では問題なのは何か?
下記のようなオカルトが悪影響を及ぼします。
①100回転以内は連チャンしやすい
②良い波を狙う
③現金投資するとペカりやすい
これらのオカルトは勝つ為の立ち回りに影響があります。
なので、しっかりとその正体を理解して欲しいと思います。
6面体サイコロで1が出る確率は6分の1ですね。
極端な例えをします。
設定1だと1が出たときだけ当選
設定4だと1と2が出たら当選
設定6だと1と2と3が出たら当選
さて問題です。
①連チャンしやすいのはどれでしょう?
②良い波はいつくるでしょう?
③どういう投げ方をしたら当選しやすいでしょう?
答えはこうです。
①連チャンの発生率は設定に依存
②連続で当選する波なんてものは読めない
③現金投資だろうが出玉遊戯だろうが当選率は変わらない
これを理解していないと
低設定なのに無駄に100G以内を狙って回したり
ハマっていてそろそろ連チャンするとかいう波理論持ち出したり
換金ギャップがあるのに現金投資したり
損をする打ち方をするようになるのです。
如何でしょうか?
ジャグラーの良く聞くオカルトも
確率の考え方をしっかりと理解していれば
全て納得のいくものではなかったですか?
このように
確率の理解は全ての立ち回りの基本となるので
ジャグラーで立ち回るだけでなく
設定狙いをする際は必ず必要な知識となります
プロの設定狙いの基礎を知ろう
オカルトは確率の理解によって
解明出来るという事がわかったと思います。
如何でしたか?
このような考え方を全てに当てはめて
理論的に勝ち組を目指す方法が正攻法と言われています。
波を読むだとか遠隔操作だとか
そういう類の話は偽物が多いです。
今話した確率論が必要になるのは
最初に話したとおり敵を知る中での1つです。
もう一度確認ですが敵を知るというのは
①ホールの攻略
②スロットの基礎/機種の攻略
③ライバル攻略
ライバル攻略も大事ですがスロットで勝つ為には
最低限ホールの攻略が必須です。
そして同時に打つ機種の攻略が必要となります。
その最初の機種はジャグラーが最適という事まで話しました。
実際はホールに入って最初にするのは台選びですよね。
なので順序としては本来は台選びやホールリサーチなどの
設定狙いの基礎から覚えなければなりません。
どのように台や店を選ぶかとか
そういう基準がプロと一般ユーザーでは違うんです。
ジャグラーで勝つ為には確率も知る必要がありますが
それ以前にプロの設定狙いの基礎を知っておく必要があります。
ですのでジャグラーの前に
設定狙いの基礎から学びましょう。
基礎の中には勿論、
確率論の話も含まれます。
というわけで有料級教材を無料プレゼントです!
アンケートに答えて送って頂ければ
スロット設定狙いの基礎PDFを無料プレゼントします!
基礎と侮る事なかれ!
正直、これを知らずして設定狙いで勝てるわけがないという
有料級の内容を詰め込んだプレゼントです。
無料プレゼント期限は3日間です。
(アンケートフォームは講座発信の10分後に送信されます)
これを知らずして設定狙いは勿論
ジャグラーでも勝てるわけがないです。
設定狙いをするならば必ず知っておく必要のある知識ですので
アンケートを送信して受け取ってくださいね!
※ アンケートを送らなかった場合
アンケートを送らなかった場合ですが
これまでのプレゼントや講座を理解していないと判断します。
しっかりと講座内容を理解して
プレゼントしたノウハウを吸収しないと
勝ち組になる事は非常に難しいので
次の内容の勝ち組講座がすぐに送られてくる事はありません。
有料級の無料プレゼント
・スロット設定狙いの基礎PDF
・常勝ジャグラー完全攻略 一部等
他に用意しているプレゼントの受け取る権利も消失してしまいます。
僕たちの目的は1つです。
スロットで勝ち続けるノウハウを身につけ
スロットで勝ち続けて使えるお金に余裕を持ち
「精神的にも金銭的にも困らない未来を手にする事」です。
あなたがその未来を手にするお手伝いを
僕にさせて頂ければと思っています。
アンケートを送って知識やノウハウを手に入れて
比較的楽に勝ち組を目指すのも
独自で勝ち組を目指すか
ここで諦めて負け組の道を歩むのも自由です。
どの道を歩むもあなたに選ぶ権利があります。
あなたの次のステップに行く決意をお待ちしています。